雨水・二十四節気
Sponsored Link
「雨水」は国立天文台の「こよみ用語解説」によると「陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる」日を指す。春、正月(旧暦1月)の季節の言葉だ。ことし2018年は2月19日だった。
文字通り雪が雨に変わるころをいう。雪に覆われた地域に雨が降り、雪が溶けていく。
記録的な豪雪となった北陸地方。130センチを越えた積雪のあった福井市では2月19日はまだ72センチもの積雪が残った。雨水で一気に積雪を減らしたい気分だが、最低気温がマイナス2.9度と低く、日中は7.3度まで上がったものの日は差さず、雨も降らなかったため、道路脇に高く積み上げられている雪の山はあまり低くならなかった。
気温が上がり雨が降ると雪が溶けるのは事実。2月8日過ぎには寒波で積雪が最高になり、家の屋根も1メートル近くまでなった。雪下ろしも必要かと考えていたところ2月10、11日の天気予報は晴れから雨で気温はやや高め。
テレビで「雨で雪が水を含んで重くなりさらに危険が増す」という専門家の声を伝える一方で、これまでの経験から気温が高い日の雨で雪が減るという期待もあった。結果は雨で屋根雪が少しずつ減ってきた。
中央の棟が見え始め、端っこの軒の瓦も見えてきた。立春後の雪は、根雪とならないことを実感した。
次の二十四節気は「啓蟄」。旧暦2月の言葉だ。
2018年は3月6日。
いよいよ春が本格化する。
Sponsored Link