「お盆」昔は満月。今は8月が主流、東京は7月

今年も8月15日のお盆がやってくる。お盆といえば墓参りをする日であり、正月と同じようにまとまって休める日だ。もともとは先祖の霊を家に迎えて供養する仏教行事のお盆。いまや多くの日本人が休みを取り、海外に出かけたり里帰りする一大イベント。お盆に合わせて夏休みにする企業も多い。

Sponsored Link

個人的も会社にとっても毎年お盆休みをいつにするか迷うことも多い。そもそも13から15までの3日間か、14から16までの3日間か。15を中日にした14から16までが正しいような気もするが2018年は8月13日から3日間のところも多いようだ。16日までの4日間のところもあり11日の土曜からだったら6連休という会社もある。一方で役所はお盆休みはなく、自営業でも休みと無縁の人は多い。地方には都会からのUターンラッシュがやってくる。

 

西の海に沈む夕日。海に精霊舟を流す習慣の地区もある

正月と違って祝日も含まれていないのに多くの人が休む人の多いお盆。いつから始まった習慣なのだろうか。8月のお盆は「旧盆」ともいわれるがなぜ多くの人が墓参りする今月が「旧」なのだろうか。

 

もともとお盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という先祖を迎える仏教説話が元になっている。餓鬼道(地獄)に落ちた母親を救うため飲食を供え、供養したという仏教説話がもとになっている。日本では飛鳥時代か奈良時代から始まったという。旧暦の7月15日を中心に行われ、13日に盆棚といわれる仏を迎える祭壇を立て迎え火をたく。14か15日にお経をあげ15か16日に送り火をたいて先祖の霊を送り出すという。

 

1873年明治政府が月の満ち欠けを元にした旧暦を廃止し、現在の太陽の動きをもとにした新暦(グレコリオ暦)を採用した。この時からお盆は新しい暦の7月15日を中心に行う地域と、夏の季節感に合わせて一月遅らせて8月に行う地域に分かれた。明治政府の地元の東京などは7月にお盆の墓参りをするが、京都など多くの地域は8月で日本全体では8月が主流。

同じ仏教でも浄土真宗は、浄土真宗では霊を迎えるという考え方はない。送り火、迎え火の風習もない。それでも浄土真宗の家でもお盆は墓掃除し、墓参りする。

8月のお盆を旧盆と言われることもある。しかしもともと7月の日付に行われていたものが新しく8月になったわけで「旧」はふさわしくない。「旧暦」に合わせて行われると勘違いする人もあるが、旧暦の7月15日に合わせると毎年日にちが変わってくる。旧暦なら7月15日は必ず満月になるはずで先祖をしのぶにはふさわしい月だ。

もともと旧暦のお盆の15日は満月だった。満月のお盆は先祖を迎えるには最高のロケーションだったろう。しかし新暦になってからは7月のお盆でも8月の盆でも齢は関係ない。

 

 

Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました