二十四節気・春分、七十二候・雀始巣(すずめ はじめて すくう) 雑節・春彼岸

「春分」は二十四節気の4番目。暖かさも増しいよいよ春まっただ中の雰囲気になってくる。昼と夜の長さが同じ日。毎日日没の時間が少しずつ遅くなり、ちょうど中間点となる。日の出の場所と日没の場所が真東と真西になる。空と季節の分岐点だ。
Sponsored Link
2025年は3月20日。昨年と同じ日だ。前日の3月19日は低気圧が発達して太平洋を進んで寒気が流れ込んだため戻り寒波で北陸では雪がちらついた。東京でも珍しい3月の雪が降った。低気圧が通過後は再び気温も上がり午後からは青空も見えた。
彼岸の中日ともなる3月20日は全国的に好天となり気温も上がりそうだ。春分を過ぎると本格的な春となりそうだ。

春分を中日として7日間は彼岸と呼ばれ雑節の一つ。秋分と同じように太陽が真西に沈むことで仏教の西方浄土に思いをはせる時期で墓参りをする事が多い。
七十二候は第十候。雀始巣。雀が巣を作る頃とされている。まだ雀を見かけることは少ないが、ウグイスの鳴き声は朝晩にぎやかとなり、ヒヨドリも飛び回っている。

【歳時記】春の季語
春分のおどけ雀と目覚めけり 星野夢丘日人
春分の雨に曝して魚箱 宮坂静生
山寺の扉に雲遊ぶ彼岸かな 飯田蛇笏
桃の木のうすき夕日や彼岸過 大嶽育児
春分の西も東も海ばかり 中村棹舟
春分の田の涯にある雪の寺 皆川盤水
次の二十四節気は清明・4月4日
次の七十二候は桜始開・3月25日

2022年の二十四節気一覧
Sponsored Link