季節

季節

立春後ようやく初雪、直ぐに消えた

2月6日積雪で白くなった福井市内の水田。直ぐに晴れて消えた。 記録的な暖冬で2020年1月まで山沿いを除いて積雪ゼロが続いていた福井県。このまま雪を見ないで冬が過ぎゆくのかと思っていたら立春を過ぎた2月6日朝ついに初降雪を見た。車の...
田んぼの水景

冬水田んぼ、面積も数も増えている

 散歩したり、水田地帯で車を走らせていたりすると水を張った田んぼが増えている。数年前からの傾向なのだが、福井県ではこの冬は面積や数も増えている。冬水田んぼは正式には「冬期湛水」といい、田んぼに糠などの栄養分があるのをまいた後水をた...
季節

夏の終わり、強い雨から秋空、彩雲

夏の終わりの8月30日空模様はめまぐるしく変わった。朝は大気が不安定で、前もはっきり見えないほど強い雨が降ったかと思えば午後には大きな積雲と秋空のような細やかな巻積雲が混じる夕方にはきれいな彩雲も現れた。最高気温も30度をかなり下回り涼しい...
季節

北陸など5地域梅雨明け、夏空広がる

 気象庁は2019年7月24日、九州南部、九州北部、四国、近畿、北陸の5地域が梅雨明けしたと発表した。この5地域の梅雨明けは昨年も同時期で昨年は7月9日だった。昨年より15日遅い梅雨明けだった。 平年に比べると九州南部は10日、九州北...
季節

北陸梅雨入り、肌寒く時折強い雨 4地域同時

北陸地方が6月7日梅雨入りしたと気象庁が発表した。昨年2018年より2日早く、平年よりも5日早い。東海、関東甲信、東北南部も同時に梅雨入り。東海、関東甲信は平年より1日早く、昨年よりも1,2日襲い。東北南部は平年より5日昨年より3日...
季節

端午の節句、茜色の田んぼに皐月の風薫る

5月、さつきは皐月とも書く。田んぼに早い時期に苗を植えるので早苗月ともいわれる。5月の連休に早稲を植える農家も多く、田んぼの一部に水が張られる。最近は5月20日過ぎの田植えも奨励されたり、麦を植えるところも多かったりで1面に水が張られるわけ...

「令和」で注目万葉の里、桜も水芭蕉もみごろ

5月から新元号「令和」の出典元となった万葉集が注目されている。今回は福岡県の太宰府の歌会の文章の中から選ばれた。奈良や福岡だけでなく日本各地に万葉の歌と言葉が残る。今回は日本の古書から元号を選びたいとの為政者の思いから万葉集が選ばれ...
季節

冬に逆戻り、寒くてめまぐるしく変わる天気

少しずつ暖かくなって桜の季節がやってくると思ってたら3月13日は冬に逆戻りした。 福井市の最低気温は2・2度。寒い朝からめまぐるしく天気は変わり晴れたり、強い雨が降ったり、夕方には雪もちらついた。山間部では道路も白くなった。雪がやんだ...
季節

飛行機雲や幻日天気は下り坂、寒さ戻りそう

暖かい日が数日続くとまた寒さがぶり返す。初春の3月は暖かさと寒さ、好天と悪天が繰り返しやってくる。3月9日でいったん暖かい日が終わり10日は午後から冷たい雨。しばらく寒い日が続きそうだ。 天気の変わり目となった9日は空にいろんな変化が...
季節

湯河原梅園、三分咲き色まだ淡く

2月の初旬神奈川件湯河原町の湯河原梅園を訪れた。日経新聞の土曜付の別刷りカラー「日経プラスワン」の特集「早春に咲き誇る絶景の花の名所」に1位に選ばれた場所で期待したのだが、まだ見ごろからには早すぎた。満開の頃にいけばさぞやきれいだろうとは思...
タイトルとURLをコピーしました