七十二候

七十二候

最後の七十二候、大雪は峠越えて2月へ

七十二候・鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)  1年前の立春から始まったこの1年間の七十二候の最後は「鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)。春の訪れを感じた鶏が卵を産み始めるころという。  大寒の15日間を3...
七十二候

最強寒波、列島すっぽり氷点下銀世界【七十二候・水沢腹堅】

七十二候・水沢腹堅(さわみず こおりつめる)  七十二候も残り2つ。第七十一候は「 水沢腹堅(さわみず こおりつめる) 。ふだんは流れている沢の水が凍っているような寒い日を表す。大寒から5日間、日はだんだんと長くなっり立春は...
七十二候

暖冬続く1月「大寒」で大雪予報【二十四節気・七十二候】

二十四節気・大寒、七十二候・款冬華(ふきのはなさく)  二十四節気の締めくくり、24番目、最後の節気は「大寒」。1年で一番寒さが厳しい頃を表す。大寒の15日間が終わると、二十四節気では「立春」。新しい年となる。かつての暦では...
七十二候

雪無しの1月、小正月は少し寒く【七十二候】

七十二候・雉始雊(きじはじめてなく)・小正月  七十二候の第六十九候は「雉始雊(きじはじめてなく)。日本の国鳥とされているキジが鳴き始める頃とされている。大寒前で寒が最も厳しい頃だが、自然界は春に向かって動いていることを表す...
七十二候

年初から雪無し続く北陸の空【七十二候・水泉動】

七十二候・水泉動(しみず あたたかを ふくむ)  2023年2番目の七十二候は「水泉動」。第六十八候。寒気厳しい中、凍った泉の中で水が少しずつ動き出しているという意味。目には見えなくても自然界では春に向かって変化が起きて...
七十二候

小寒・寒の入り、穏やかな冬の青空【二十四節気・七十二候】

二十四節気・小寒(しょうかん) 七十二候・芹乃栄(せり すなわち さかう)  2023年最初の二十四節気「小寒」。「寒の入り」ともいわれる。。この日から節分までの一ヶ月間が一年で最も寒さの厳しい「寒の内」だ。北半球で一年の中...
七十二候

雪の下で麦芽吹くころ、穏やかな新年【七十二候】

七十二候・雪下出麦(ゆきわたりてむぎいずる)  七十二候は立春を起点とするため、現代の暦の1年とは1カ月のずれがあり、2月から始まり1月で終わる。「雪下出麦」六十六候となる。  2023年1月1日が「雪下出麦」。大...
七十二候

鹿の角折れる頃、寒波いったん弱まる【七十二候】

七十二候・麋角解(さわしかのつのおつる)  2022年最後の七十二候は麋角解(さわしかのつのおつる)。第六十五候となる。麋は大きなシカを表す漢字。大陸に住むオオシカやヘラシカを表す。冬の雪に備えて鹿の角が折れる頃...
七十二候

冬至に雪消えるも強烈寒波接近【二十四節気・七十二候】

二十四節気・冬至 七十二候・乃東生(なつかれくさ しょうず) 冬至は昼の時間が短く暗い一日となる  冬至は北半球では1年中で昼が最も短く夜が長い日。太陽の高度が最も低い。2022年は12月22日。  2022年最後の二十...
七十二候

サケの遡上する日冬型寒波迫る【七十二候】

七十二候・鱖魚群(さけのうおむらがる)  七十二候の第六十三候は鱖魚群(さけのうおむらがる)。冬を迎えサケが海から産卵のために川を遡上するころを表すだ。2022年は12月17日。前年と同じ日だ。 サケの上る川は北海...
タイトルとURLをコピーしました