七十二候 雨交じりの曇り空で雪消える【二十四節気・七十二候】 二十四節気・雨水(うすい)、七十二候・土脉潤起(つちの しょう うるおい おこる) 立春に続く二十四節気は「雨水」。空から降ってくる雪が雨に変わり、深い積雪も融けて水が流れ出す頃を表す。草木が雨にうたれて芽ぐみ始める。... 2022.02.20 七十二候二十四節気暦
七十二候 氷の張らない暖かい青空 七十二候・魚上氷(うお こおりを いずる) 七十二候の第三候。川や湖の氷が溶けて中の魚が飛び出してくる様子を表す言葉。温暖化の進む現在ではなかなか見ることのできないが、冬が終わって春がやってきたことがわかる言葉だ。 ... 2022.02.14 七十二候暦
七十二候 寒波は終わり、野鳥活発に【七十二候】 七十二候・黄鴬睍睆(うぐいすなく) 七十二候の第二候。春を知らせる鳥、鶯(ウグイス)が鳴き始める頃。立春に続いてさらに春が近づいてくる感じの言葉だ。 2022年は2月9日。ウグイスは近くにいるはずなのだが、目撃せ... 2022.02.09 七十二候暦
七十二候 少し立春寒波、週末にかけ大雪予報 立春にあわせ五輪開幕 二十四節気・立春(りっしゅん)、七十二候・東風解凍(はるかぜ こおりを とく) 「立春」。新しい暦がスタートする。二十四節気を元にした暦ではこれから1年が始まり来年の大寒で年が終わる 春のスタート。新しい1年がやっ... 2022.02.03 七十二候二十四節気暦
七十二候 冬から春へ変わるはずだが【2022年節分】 季節の変わり目 雑節・節分 2月3日 「節分」は季節の分け目という意味があり、かつては春夏秋冬ごとのあったという。今では冬と春の分け目だけが行事として残っている。 立春の前日、寒の最後の日が節分だ。2022年は... 2022.02.03 七十二候二十四節気年中行事暦雑節
一覧 2022年度の二十四節気一覧 立春から大寒までの年間暦 見かけ上の太陽の動きを元にした二十四節気。 2022年2月の立春から2023年1月の大寒までを1年として、一覧表をつくりました。 ★季節とずれる七十二候、一致することも多い二十四節気★ ... 2022.02.02 一覧二十四節気暦
一覧 2022年度の「七十二候」一覧 毎年七十二候と二十四節気を紹介しています。二十四節気と七十二候は太陽の動きを元にした古くからある暦です。月の動きを元にした陰暦の時代も、暦が季節とずれないよう太陽の動きを元にした24節気があり、さらにそれを細かくした七十二候ができました。2021年の七十二候を実際に天気に合わせて紹介します。 2022.02.02 一覧七十二候暦
七十二候 最後の七十二候、雪消えたまま2月へ 七十二候・鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) 2021年2月の立春から始まったこの1年間の七十二候の最後は「鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)。春の訪れを感じた鶏が卵を産み始めるころという。 七十二候の... 2022.01.29 七十二候暦
年中行事 一月早く福井で天神講、掛け軸飾りカレイ食べる 肖像画飾り1月25日に天神講 福井県嶺北地方の風習である「天神講」が1月25日、一般の家庭で行われた。この地方では正月に「天神様」と尊敬されている菅原道真の肖像を描いた掛け軸を床の間にかけ、命日とされる1月25日に... 2022.01.25 年中行事暦
七十二候 青空、放射冷却現象で今冬一の寒さ【七十二候】 七十二候・水沢腹堅(さわみず こおりつめる) 七十二候の第七十一候は「 水沢腹堅(さわみず こおりつめる) 。ふだんは流れている沢の水が凍っているような寒い日を表す。大寒から5日間、日はだんだんと長くなってきたがまだまだ寒... 2022.01.25 七十二候暦