暦 暖冬雪なしの節分到来 季節の言葉・節分 立春を前に咲き出した庭の蝋梅 季節の変わり目を表す言葉。もともと立春、立夏、立春、立冬の4つの 二十四節気の 前日を節分という。特に以前の暦の太陽太陰暦では立春を年の初めとしたため、現在では立春の前日を節分... 2020.02.03 暦
二十四節気 暖冬まっただ中の大寒、雨 二十四節気・大寒 大寒1月20日の空、平野には全く雪が降っていない=福井市 小寒から立春までの中間にある節気。一年で最も寒時期を意味する。大寒を頂点にこれから次第に暖かくなり、大寒の最後の日が節分、その翌日が立春となる。旧暦で... 2020.01.20 二十四節気
一覧 二十四節気一覧・2020年 2020年二十四節気一覧 2020年は2月が29日まである閏年なので前年より一日ずれている日が多い 春 節・中 意 味 2020年 2019年 2018年 立春(りっしゅん) 1月節 春の始まり ... 2020.01.08 一覧二十四節気暦
二十四節気 2年続き暖冬、晴天の小寒 二十四節気・小寒 「寒の入り」。この日から節分までの一ヶ月間が一年で最も寒さの厳しい「寒の内」だ。北半球で一年の中で最も太陽の光が弱い「冬至」から15日後。地面の冷え込みとの時間差で小寒から寒さが増していく。 2020年... 2020.01.06 二十四節気
暦 来年は閏年、10月の休日なし 来年2020年は1年が366日ある閏年。4年に一度の2月29日がある。閏年だ。働く日数は1日増えることになる。来年のカレンダーを点検してみると東京オリンピックの開催、天皇陛下の即位などで祝日が前年とは違っている。祝日のない残念な月も増え... 2019.12.28 暦風景
二十四節気 冬至雪なし遅い朝、マガンが通る 冬至は北半球では一年で最も昼が短く、夜が長い日。地球が傾いているため北半球では太陽からの距離が最も遠い日だ。太陽の高さは最も低く、伝わる熱が弱い。冬至を過ぎると光の強さも増し、日の当たる時間は増えてくる。 2019年の冬至は12... 2019.12.22 二十四節気
二十四節気 二十四節気・大雪に合わせて雪化粧 県境の山は今冬初めて白くなった=2019年12月6日 二十四節気・大雪 陰暦11月ごろの節で立冬から30日、初冬の中ごろ。日本海側では大雪(おおゆき)になることもある。海はしけブリやハタハタの季節だ。地域によっては梅のつぼ... 2019.12.07 二十四節気
二十四節気 小雪、雲が広がり朝から肌寒いが初雪まだ 二十四節気・小雪 もともとは立冬で冬になった後、まだ大雪にはなっていない雪がまだ少ない時期という意味だが、現在の気象状況ではこの時期本州ではまだ雪が降っていないことが多い。2019年も初雪はまだだ。 2019年の小雪は11月22... 2019.11.22 二十四節気
二十四節気 秋晴れ、深い青空、立冬肌寒い 二十四節気・立冬 冬の始め、冬が始まる頃を意味する日。11月7日か8日になることが多く、2019年は11月8日。 ことしは北海道では積雪があり最低気温が平年より低く氷点下になるところも多かった。本州は平年並みか少し高いとことが多... 2019.11.09 二十四節気
二十四節気 二十四節気一覧・2019年 二十四節気一覧 春 節・中 意 味 2019年 2018年 2017年 立春(りっしゅん) 1月節 春の始まり 2月4日 2月4日 2月4日 雨水(... 2019.10.27 二十四節気暦