七十二候 冬から春へ変わる節目に雪融け出す【雑節・節分】 季節の変わり目 雑節・節分 2月3日 「節分」は季節の分け目という意味があり、もともと春夏秋冬ごとにあるが、今では立春を前にした冬と春の分け目だけが行事として残っている。立春がかつては1年のスタートだったことが大きい。... 2023.02.02 七十二候二十四節気年中行事暦雑節
一覧 2023年度の「七十二候」一覧 毎年の七十二候と二十四節気を紹介しています。二十四節気と七十二候は太陽の動きを元にした古くからある暦です。月の動きを元にした陰暦の時代も、暦が季節とずれないよう太陽の動きを元にした24節気があり、さらにそれを細かくした七十二候ができました。2021年から毎年の七十二候を実際に天気に合わせて紹介します。2023年版です。 2023.01.31 一覧七十二候暦
一覧 2023年度の二十四節気・雑節一覧 2023年の二十四節気一覧。2月の立春から2024年1月の大寒まで。二十四節気は太陽の動きを元にした古くて今も通用する暦。 2023.01.31 一覧二十四節気暦
七十二候 最後の七十二候、大雪は峠越えて2月へ 七十二候・鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) 1年前の立春から始まったこの1年間の七十二候の最後は「鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)。春の訪れを感じた鶏が卵を産み始めるころという。 大寒の15日間を3... 2023.01.29 七十二候暦
七十二候 最強寒波、列島すっぽり氷点下銀世界【七十二候・水沢腹堅】 七十二候・水沢腹堅(さわみず こおりつめる) 七十二候も残り2つ。第七十一候は「 水沢腹堅(さわみず こおりつめる) 。ふだんは流れている沢の水が凍っているような寒い日を表す。大寒から5日間、日はだんだんと長くなっり立春は... 2023.01.24 七十二候暦
七十二候 暖冬続く1月「大寒」で大雪予報【二十四節気・七十二候】 二十四節気・大寒、七十二候・款冬華(ふきのはなさく) 二十四節気の締めくくり、24番目、最後の節気は「大寒」。1年で一番寒さが厳しい頃を表す。大寒の15日間が終わると、二十四節気では「立春」。新しい年となる。かつての暦では... 2023.01.19 七十二候二十四節気暦
七十二候 雪無しの1月、小正月は少し寒く【七十二候】 七十二候・雉始雊(きじはじめてなく)・小正月 七十二候の第六十九候は「雉始雊(きじはじめてなく)。日本の国鳥とされているキジが鳴き始める頃とされている。大寒前で寒が最も厳しい頃だが、自然界は春に向かって動いていることを表す... 2023.01.14 七十二候暦
七十二候 年初から雪無し続く北陸の空【七十二候・水泉動】 七十二候・水泉動(しみず あたたかを ふくむ) 2023年2番目の七十二候は「水泉動」。第六十八候。寒気厳しい中、凍った泉の中で水が少しずつ動き出しているという意味。目には見えなくても自然界では春に向かって変化が起きて... 2023.01.10 七十二候暦
七十二候 小寒・寒の入り、穏やかな冬の青空【二十四節気・七十二候】 二十四節気・小寒(しょうかん) 七十二候・芹乃栄(せり すなわち さかう) 2023年最初の二十四節気「小寒」。「寒の入り」ともいわれる。。この日から節分までの一ヶ月間が一年で最も寒さの厳しい「寒の内」だ。北半球で一年の中... 2023.01.06 七十二候二十四節気暦
七十二候 雪の下で麦芽吹くころ、穏やかな新年【七十二候】 七十二候・雪下出麦(ゆきわたりてむぎいずる) 七十二候は立春を起点とするため、現代の暦の1年とは1カ月のずれがあり、2月から始まり1月で終わる。「雪下出麦」六十六候となる。 2023年1月1日が「雪下出麦」。大... 2023.01.01 七十二候暦