七十二候 肌寒い小満、静かに夏は間近に 二十四節気・小満 七十二候・蚕起食桑 5月20日朝の空 季節を表す言葉の多い二十四節気のうち「小満」は直接的に季節の出来事や自然をさす言葉ではない。「万物次第に長じて天気に満ち始める」という意味。春から夏に向かい。生命が満ち... 2020.05.20 七十二候二十四節気暦
七十二候 初春とは違う細い筍が生えてくる【竹笋生】 七十二候・竹笋生(たけのこしょうず) 七十二候ではタケノコが出てくるころという。ふだん食卓にあがる筍は孟宗竹のタケノコで早いところでは3月には収穫される。この七十二候は時期が大幅にずれているように思えるが、5月から6月にかけてでてく... 2020.05.15 七十二候暦
風景 ミミズ出てきそうな小雨模様 七十二候・蚯蚓出(みみずいづる) 七十二候の蚯蚓出(みみずいづる)。立夏の第2侯だ。 2020年は5月10日。暖かくなり地面からミミズがはいでてくるころを表す。 前日の雨も上がり、時折青空も見える朝。土を掘ればミミズも... 2020.05.10 風景
七十二候 立夏、空には輪が鮮やかな暈 二十四節気・立夏 七十二候・蛙始鳴 立夏は二十四節気で夏の始まり。2020年は5月5日。男の子の成長を願う端午の節句とも重なった。季節を細かく分けた七十二候では「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」の日とされた。 5... 2020.05.05 七十二候暦
七十二候 七十二候どおりボタン満開 七十二候・牡丹華(ぼたんはなさく) 牡丹華は二十四節気は夏間近な期間、「穀雨」の3候目の言葉。文字通り牡丹が咲くあたたかくなったころを表す。 2020年は4月30日。暖かくちょうど庭のボタンが満開になった。 ... 2020.05.01 七十二候暦
一覧 2020年度の「七十二候」一覧 二十四節気が太陽の動きに合わせて1年を24の期間に分けそれぞれ気候に関する言葉を付けたものですが、七十二候は二十四節気ごとにさらに3つの期間に分けた言葉です。ほぼ5日づつになります。昔の人はきめ細かく季節の変化を感じ言葉にしていたことがわ... 2020.05.01 一覧七十二候暦
二十四節気 穀雨 青空広がり過ごしやすい朝 麦も色づく 二十四節気・穀雨 麦がもう色づき始めている=4月18日 百穀を潤し、目を出させる雨の意味。冬服を脱ぎ、フジの花が咲き出すころを意味しています。2020年は4月19日です。 全国的に4月19日は午前中は晴れ間が... 2020.04.19 二十四節気暦
季節 アニメ「ちはやふる」舞台 桜のグラウンド満開 JR北陸線芦原温泉駅から歩いて10分ほどにある今は使われていないグラウンド周囲の桜が満開だ。福井県あわら市にある製紙会社、レンゴーの金津工場のグラウンドだ。 もともとは地元の製紙会社西野製紙の金津工場で、1976年にレン... 2020.04.11 季節花風景
二十四節気 清明、桜満開 明るい春を期待 二十四節気・清明 清く明るい気が満ちる日を意味する。春分の次にやってくる二十四節気。前の二十四節気の春分で少し春の気分となり、清明ではまだ肌寒さは残っているもののいよいよ春本番、桜本番の季節となる。2020年は4月4日。こ... 2020.04.04 二十四節気暦花風景