七十二候 冬から春へ変わる節目、天気予報は真逆に【雑節・節分】 季節の変わり目 雑節・節分 2月2日 oplus_0 「節分」は季節の分け目という意味があり、もともと春夏秋冬ごとにあるが、今では立春を前にした冬と春の分け目だけが行事として残っている。立春がかつては1年のスタートだった... 2025.02.02 七十二候二十四節気年中行事暦雑節
一覧 空の「七十二候」2025年 毎年の七十二候と二十四節気を紹介しています。二十四節気と七十二候は太陽の動きを元にした古くからある暦です。月の動きを元にした陰暦の時代も、暦が季節とずれないよう太陽の動きを元にした24節気があり、さらにそれを細かくした七十二候ができました。2021年から毎年の七十二候を実際に天気に合わせて紹介します。2023年版です。 2025.02.01 一覧七十二候暦
七十二候 寒波予報も冬至まで平野に雪なし【二十四節気・七十二候】 二十四節気・冬至 七十二候・乃東生(なつかれくさ しょうず) oplus_0 冬至は北半球では1年中で昼が最も短く夜が長い日。太陽の高度が最も低い。2024年は12月21日。 2024年最後の二十四節気。20... 2024.12.20 七十二候二十四節気暦風景
七十二候 「地始凍」少しずつ寒さ強く 七十二候・地始凍(ちはじめてこおる) 七十二候の56番目。寒さが少しずつ増して冷え込んだ日に霜柱が地面にできるころを表す。2024年の「地始凍」は11月12日。 猛暑、残暑が続いた2024年だがようやく気温... 2024.11.14 七十二候暦
七十二候 寒暖入れ替わり、虫が減ってきた【七十二候】 七十二候・蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) 七十二候の第五十一候は「蟋蟀在戸」。この蟋蟀はキリギリスでなく、コオロギのことといわれる。コオロギが家の中で鳴いていることを表すという。 2024年の「蟋... 2024.10.18 七十二候暦風景
七十二候 黄色い花開花遅くようやく青空【七十二候】 七十二候・菊花開(きくのはなひらく) 七十二候の第五十候は「菊花開」。七十二候の中でもわかりやすい言葉で菊の花が開くころを現す。中国では菊の花が咲く旧暦の9月9日は重陽の節句として祝った。日本でも菊の花は親しまれ、11月の... 2024.10.13 七十二候暦花
七十二候 秋めいてきた空、乾いた田んぼに雨降り【七十二候・水始涸】 七十二候・水始涸(みずはじめてかる) 異様な猛暑に2024年も朝晩は涼しくなりようやく秋の雰囲気となってきた。七十二候の第四十八候は水始涸(みずはじめてかる)。水田に張られた水が落とされ、稲が実り始めたころを現す言葉だ。1... 2024.10.02 七十二候暦
ソバ 気温下がり、蕎麦の花咲き白い雲流れる【七十二候・蟄虫培戸】 七十二候・蟄虫培戸(むしかくれてとをふさぐ) 秋が本格化すると虫たちは冬ごもりの支度を始める。カマキリなど卵を産む虫や、青虫だった蝶の幼虫はさなぎになり冬の寒さに備える。クワガタなどの大きな虫は木の根元や土の下にもぐる。この... 2024.09.27 ソバ七十二候季節の言葉暦風景
七十二候 そろそろ秋予報、熱波でツバメ早々去る【七十二候】 七十二候・玄鳥去(つばめさる) 七十二候の第四十五候は「玄鳥去」。春先に日本にやってきて子育てをしたツバメは秋に南の暖かい地に向かう。越冬先は東南アジアやオーストラリアまで飛んでいくという。ツバメにとっては日本が故郷と... 2024.09.17 七十二候暦
七十二候 残暑さらに厳しく入道雲大きく広がる【七十二候・鶺鴒鳴】 七十二候・鶺鴒鳴(せきれいなく) 七十二候の第四十四候は鶺鴒鳴(せきれいなく)。2024年は9月13日ごろから。前年より一日遅い。セキレイはスズメ目セキレイ属の小鳥で日本では民家近くの林や屋根裏、土手などに広く生息する。長い... 2024.09.11 七十二候暦