風景 鷹が訓練するころ猛暑続く【七十二候】 七十二候・鷹乃学習(たかすなわちわざをなす) 七十二候の第三十三候は「鷹乃学習」。鷹は日本書紀にも出てくる大型の鳥で肉食の猛禽類。古くから鷹を使った狩猟、「鷹狩り」が行われてきた。 5月から6月に孵化した鷹の子... 2023.07.17 風景
七十二候 蓮の花のころ梅雨明けず猛暑続く【蓮始開・七十二候】 七十二候・蓮始開(はす はじめて ひらく) 七十二候の第三十二候は蓮始開(はすはじめてひらく)。蓮はハス科の多年生水草。夏、7月ごろに咲く。花は仏教で蓮華(れんげ)として尊ばれ、水中の根は蓮根として食べられる。この時季、蓮... 2023.07.11 七十二候暦
七十二候 半夏生、梅雨空一転青空広がる【七十二候】 七十二候・半夏生(はんげしょう) 七十二候の第三十候「半夏生(ハンゼショウズ)」。ハンゲはドクダミ科の多年草でカラスビシャクとも呼ばれる。水辺や湿地に生える。七十二候は梅雨のまっただ中を想定し、湿った花のハンゲが咲... 2023.07.02 七十二候暦雑節
七十二候 梅雨空戻り蒸し暑さも復活【七十二候・菖蒲華】 七十二候・菖蒲華(あやめはなさく) 七十二候の第二十九候は菖蒲華(あやめさく)。2023年は6月27日ごろからで前年より1日遅い。 七十二候では菖蒲はショウブではなくアヤメのこと。アヤメはアヤメ科の多年草で、5月か... 2023.06.26 七十二候暦
七十二候 梅が熟すころ空梅雨一転、夜の嵐【七十二候】 七十二候・梅子黄(うめのみきばむ) 「梅子黄」は七十二候の第二十七侯。梅の実が色づくころを表す。2023年は6月16日。 百科事典などによると青々と育ってきた梅の実は気温が上がる6月の梅雨の時期にふくらみやがて黄色く熟して... 2023.06.15 七十二候暦
七十二候 入梅に合わせて、平年通り北陸梅雨入り【七十二候・雑節】 雑節・入梅(にゅうばい) 七十二候・腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる) 入梅の6月11日朝の空は曇り 中国で生まれた二十四節気や七十二候のほかに日本で生まれた季節の変化を表す言葉が雑節だ。日本の風土や生活にあわせ... 2023.06.10 七十二候暦雑節風景
七十二候 芒種暑さ戻り、麦刈りも田植えも終わる【二十四節気・七十二候】 二十四節気・芒種(ぼうしゅ) 七十二候・蟷螂生(かまきりしょうず) 6月最初の二十四節気。稲や麦など穂先に針のようにとがった芒(のぎ)のある食物の種をまくころといわれる。かつてはこのころに田植えが行われたころを... 2023.06.05 七十二候二十四節気暦風景
七十二候 六条大麦の麦秋、梅雨近づき刈り取り進む【七十二候】 七十二候・麦秋至(むぎのときいたる) 「麦秋至」。七十二候の第二十四候。麦が実り。黄金色の実を付ける頃。「秋」は百穀が成熟する頃を意味する。3月ごろ竹の葉が黄色くなる頃を「竹秋」とも呼ばれる。 麦が黄金色に色づ... 2023.05.31 七十二候暦風景
七十二候 小満、気温下がり過ごしやすい青空【二十四節気・七十二候】 二十四節気・小満 七十二候・蚕起食桑 万物次第に長じて天気に満ち始める」という二十四節気の「小満」。二十四節気の中では珍しく直接的に季節の出来事や自然をさす言葉ではないが、春から夏に向かい。生命が満ちてくることを現し初夏に... 2023.05.21 七十二候二十四節気暦
七十二候 真竹の細い筍が生えてくる【竹笋生】 七十二候・竹笋生(たけのこしょうず) 七十二候の第二十一候。タケノコが出てくるころという。日本で食べられるタケノコは孟宗竹で収穫時期は3月ごろから。この七十二候のタケノコは、もともと中国に多い「真竹」を指す。 家の裏で見つけ... 2023.05.16 七十二候暦