七十二候 紅花咲く頃、薔薇の花も見頃 七十二候・紅花栄(ばにはな さく) 七十二候の第二十三候。染料や食用油をとるためのベニバナが咲く頃。日本では「末摘花」と呼ばれてきた。橙色の花を付け、日がたつにつれ紅色に変わっていくという。 2021年... 2021.05.26 七十二候暦
七十二候 雨降りの小満、静かに夏は近づく 二十四節気・小満 七十二候・蚕起食桑 二十四節気の「小満」。万物次第に長じて天気に満ち始める」という意味。は直接的に季節の出来事や自然をさす言葉ではない。春から夏に向かい。生命が満ちてくることを現す。初夏にふさわしい言葉だ... 2021.05.20 七十二候二十四節気暦
七十二候 真竹の細い筍が生えてくるころ【竹笋生】 七十二候・竹笋生(たけのこしょうず) 七十二候の第二十一候。タケノコが出てくるころという。ふだん食卓にあがる筍は孟宗竹のタケノコで早いところでは3月には収穫される。この七十二候とは時期が大幅にずれているようだが、実は5月から6月に... 2021.05.16 七十二候暦
七十二候 立夏、雨の庭にも新緑 二十四節気・「立夏」 七十二候・「蛙始鳴」 「立夏(りっか)。」二十四節気ではこの日から季節は夏となる。二十四節気の第八節。春分と夏至のほぼ中間。新緑の頃。 2021年は5月5日。子どもの日端午の節句とも重なった。... 2021.05.05 七十二候二十四節気季節の言葉暦
七十二候 暦の牡丹咲くころ既に花散る 七十二候・牡丹華(ぼたん はなさく) 七十二候の第十八候は「牡丹華」。中国をはじめ日本でも華やかな春の花として愛されてきたボタンが咲く頃を表す。 2021年は4月30日。最近の七十二候は実際の気候より遅れてい... 2021.04.30 七十二候暦花風景
七十二候 「苗の伸びるころ」既に田植えも 七十二候・霜止出苗(しもやんで なえいずる) 七十二候の第十七候は「霜止出苗」。暖かくなって霜が降ることはなく、苗代の稲苗も育っていく頃。温暖化が進んだ最近ではもう既に田植えしているところもある。 2021年は4月... 2021.04.24 七十二候二十四節気暦
七十二候 穀雨は暖かく霞んだ青空 二十四節気・穀雨(こくう) 七十二候・葭始生(あしはじめてしょうず) 穀雨は田んぼや畑の耕作準備が整ったころに暖かい柔らかな雨がふるころを表す。「春雨降りて百穀を生化すれば也」。雨が続けば菜種梅雨とも呼ばれる。春の最後の二十四節気... 2021.04.20 七十二候二十四節気暦
七十二候 春の虹が現れる頃、虹のようなハロ 七十二候・虹始見(にじ はじめて あらわる) 七十二候の第十五候は「虹始見」。移動性高気圧と低気圧が交互にやってくる春は天気が変わりやすい。雨上がりに日が差すと虹が現れる。 雲一つない青空よりもいろいろな雲が次々と... 2021.04.15 七十二候暦
七十二候 春の暖かさで既にマガン去る 七十二候・鴻雁北(こうがんかえる) 七十二候の第十四候。冬を日本で過ごした雁が北へ帰るころ。マガンは天然記念物で北陸を南限に越冬し、春生まれ故郷のシベリアなどへ帰っていく。 最近は温暖化で春の気温が上がり、北帰行の... 2021.04.10 七十二候暦風景
七十二候 桜開き始め雨上がりの週末見ごろか 七十二候・「桜始開(さくら はじめて ひらく) 七十二候の第十一候は「桜始開」。文字通り桜が開く頃を表している。2021年は3月25日。 今年は1月に寒波が押し寄せ、大雪になったが2月以降は平均より気温が高... 2021.03.24 七十二候暦花