七十二候

七十二候

処暑、逆に残暑さらに厳しく37度超え

二十四節気・処暑、七十二候綿柎開(わたの はにしべ ひらく)  立秋に続く二十四節気は「処暑」。残暑がおさまるころを意味する。2024年は8月22日。でも残暑は収まりそうもなく処暑の前日の8月21日になっても昼は暑さ厳しく朝...
七十二候

夏の霧は見えず雨のち青空【七十二候】

七十二候・蒙霧升降(ふかききりまとう)  七十二候の第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう」。残暑は続いていても朝夕の気温は下がり、早朝森や湖に霧が立ちこめるころという。  2024年は8月17日からが「蒙霧升降(ふか...
七十二候

立秋、猛暑日で熱帯夜、発達する積乱雲【二十四節気・七十二候】

二十四節気・立秋、七十二候・涼風至  梅雨入り、梅雨明けともに遅れ異常な猛暑が続く2024年も8月7日が「立秋」。二十四節気の暦の上では早くも秋となる。七十二候は「涼風至」。こちらも秋を意識させる言葉だ  夏至を頂点に...
七十二候

熱帯夜、入道雲本格的に発達、蒸し暑く【七十二候・土潤溽暑】

七十二候・土潤溽暑(つちうるおうて むしあつし)  大暑に続く七十二候の第三十五候は土潤溽暑(つちうるおうて むしあつし)。この時期は地面が熱され、一年で最も暑いころだ。陽炎が立ち土いきれでいっそう暑さを感じる。「溽」はむし...
七十二候

大暑、青空、猛暑日…梅雨明けず【二十四節気・七十二候】

二十四節気・大暑(たいしょ) 七十二候・桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)  「大暑」は文字通り1年の中で最も暑い時期だ。太陽が最も真上に来て日ざしが強い夏至から約1カ月後、大地も海も熱をためて空気は暑くなる。8月中ごろの...
風景

鷹が訓練するころ梅雨明け直前の雨【七十二候】

七十二候・鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)  七十二候の第三十三候は「鷹乃学習」。鷹は日本書紀にも出てくる大型の鳥で肉食の猛禽類。古くから鷹を使った狩猟、「鷹狩り」が行われてきた。  5月から6月に孵化した鷹の子...
七十二候

梅雨明け遅れ、時々激しい雨【七十二候・蓮始開】

七十二候・蓮始開(はす はじめて ひらく)  蓮始開(はすはじめてひらく)。七十二候の第三十二候。 蓮はハス科の多年生水草。夏、7月ごろに咲く。花は仏教で蓮華(れんげ)として尊ばれ、水中の根は蓮根として食べられる。この蓮の花が開花す...
七十二候

梅雨真っただ中の半夏生、雨激しく

七十二候・半夏生(はんげしょう)  七十二候の第三十候は「半夏生(ハンゼショウズ)」。ハンゲはドクダミ科の多年草でカラスビシャクとも呼ばれる。水辺や湿地に生える。七十二候は梅雨のまっただ中を想定し、湿った花のハンゲが...
七十二候

遅い梅雨本番、どんより曇り続く【七十二候】

七十二候・菖蒲華(あやめはなさく)  七十二候の第二十九候は菖蒲華(あやめさく)。2024年は6月26日から6月30日までの5日間。   「菖蒲華(あやめはなさく)」は、初夏を彩る菖蒲の花が咲き誇る季節を現した言...
七十二候

夏至に太平洋側梅雨入り、北陸は青空再び【二十四節気・七十二候】

二十四節気・夏至 七十二候・乃東枯 夏至の6月21日朝の空。涼しい一日となりそうだ  年間を通して昼の明るい時間が長いのが「夏至」。太陽が最も北東に動いた場所から上がり、昼は最も空高く上がり、夕方は最も北西に寄った場所から...
タイトルとURLをコピーしました