七十二候 大雪、暗い冬空増えた12月 暦も気象も雪間近 二十四節気・大雪(たいせつ) 七十二候・閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 二十四節気の冬は「立冬」から「大寒」まで。実際の季節は11月初旬から1月中旬まで。二十四節気が気象に先行する。 二十四節気の中で... 2022.12.06 七十二候二十四節気暦
七十二候 寒波続いて、霧は見えず積雪続く【七十二候】 七十二候・霞始靆(かすみ はじめて たなびく) 七十二候の第五候は「霞始靆(かすみ はじめて たなびく)」。春になって気温が上がり大気中の水蒸気が増え、野山の塵が増えてきて遠くの山や景色がぼやけて見える春霞がたなびき始めて... 2022.02.23 七十二候暦
七十二候 強い寒波到来、鹿の角折れる頃【七十二候】 七十二候・麋角解(さわしかのつのおつる) 七十二候の第六十五は麋角解(さわしかのつのおつる)。麋は大きなシカを表す漢字。大陸に住むオオシカやヘラシカを表す。冬の雪に備えて鹿の角が折れる頃という意味。日本では見られな... 2021.12.26 七十二候暦
七十二候 「大雪」は暖かい曇り空、七十二候は冬の予告 二十四節気・大雪(たいせつ) 七十二候・閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 太陽の動きを元につくられた二十四節気と七十二候は古くからある暦の中でも季節の動きには正確だ。寒さが次第に強まり、山々が白くなり平地でも雪が... 2021.12.07 七十二候二十四節気暦
冬空 早くも冬の空、ラニーニャ発生を確認 気象庁 気象庁が11月10日「エルニーニョ監視速報」を発表。太平洋の中央の海水温が下がるラニーニャ現象が10月に確認をされたという内容だった。今冬も大雪の恐れがある。空模様は既に冬となっていた。 2021.11.10 冬空季節気象ニュース風景
七十二候 雨の「大雪」雪はないが肌寒い曇り空 二十四節気・大雪(たいせつ) 七十二候・閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 二十四節気は寒さが次第に強まり、山々が白くなり平地でも雪がちらちらと舞い始めるころを「大雪」と呼んで冬本番の到来を予感している。初冬の季節... 2020.12.07 七十二候二十四節気暦
二十四節気 二十四節気・大雪に合わせて雪化粧 県境の山は今冬初めて白くなった=2019年12月6日 二十四節気・大雪 陰暦11月ごろの節で立冬から30日、初冬の中ごろ。日本海側では大雪(おおゆき)になることもある。海はしけブリやハタハタの季節だ。地域によっては梅のつぼ... 2019.12.07 二十四節気