七十二候

涼しさ感じる朝晩、秋の雲広がる【七十二侯・鶺鴒鳴】

七十二候・鶺鴒鳴(せきれいなく) 七十二候の第四十四候は鶺鴒鳴(せきれいなく)。2023年は9月13日ごろ。前年より一日遅い。セキレイはスズメ目セキレイ属の小鳥で日本では民家近くの林や屋根裏、土手などに広く生息する。長い尾が...
七十二候

白露、少しずつ残暑静まる気配【二十四節気・七十二候】

二十四節気や七十二候を紹介している。二十四節気の白露、残暑がおさまり秋を感じる頃。七十二候も草の露が白くなる頃としている。最高気温が20度を割った。
七十二候

天地始粛、涼しさはいつ戻ってくるのか?【七十二候】

七十二候・天地始粛(てんち はじめて さむし)  七十二候の第四十一候は「天地始粛(てんちはじめてさむし)」。本来なら残暑も弱まり秋雨前線が現れたり、大陸からの冷たい空気をもたらす高気圧が現れ、涼しくなるころを意味している。...
七十二候

処暑迎えても猛暑日続く、連日積乱雲

二十四節気・処暑、七十二候綿柎開(わたの はにしべ ひらく)  立秋に続く二十四節気は「処暑」。残暑がおさまるころを意味する。2023年は8月23日。前年と同じ日。  本来は立秋以降次第に暑さはおさまり、残暑というべき...
七十二候

異常な猛暑の夏、台風通過後不安定に【七十二候】

七十二候・蒙霧升降(ふかききりまとう)  8月18日は七十二候の第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう」。残暑はあっても朝夕の気温は下がり、早朝森や湖に霧が立ちこめるころという。  2023年は前年と同じ日。今年は7月...
七十二候

梅雨明け前から続く夏空、大暑は快晴気温上昇【二十四節気・七十二候】

二十四節気・大暑(たいしょ) 七十二候・桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)  二十四節気の「大暑」は文字通り1年の中で最も暑い時期だ。太陽が最も真上に来て日ざしが強い夏至から約1カ月後、大地も海も熱を帯び大気は暑くなる。8...
七十二候

蓮の花のころ梅雨明けず猛暑続く【蓮始開・七十二候】

七十二候・蓮始開(はす はじめて ひらく)  七十二候の第三十二候は蓮始開(はすはじめてひらく)。蓮はハス科の多年生水草。夏、7月ごろに咲く。花は仏教で蓮華(れんげ)として尊ばれ、水中の根は蓮根として食べられる。この時季、蓮...
七十二候

入梅に合わせて、平年通り北陸梅雨入り【七十二候・雑節】

雑節・入梅(にゅうばい) 七十二候・腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる) 入梅の6月11日朝の空は曇り  中国で生まれた二十四節気や七十二候のほかに日本で生まれた季節の変化を表す言葉が雑節だ。日本の風土や生活にあわせ...
七十二候

六条大麦の麦秋、梅雨近づき刈り取り進む【七十二候】

七十二候・麦秋至(むぎのときいたる)  「麦秋至」。七十二候の第二十四候。麦が実り。黄金色の実を付ける頃。「秋」は百穀が成熟する頃を意味する。3月ごろ竹の葉が黄色くなる頃を「竹秋」とも呼ばれる。 麦が黄金色に色づ...
七十二候

古来から親しまれた紅花、夏直前いろいろ花盛り

七十二候 紅花栄(ばにばなさかう)  七十二候の第二十三候は「紅花栄(べにばなさかう)」。紅色の染料や食用油をとるため古代から栽培されていた。日本でも「万葉集」に「末摘花(すえつむはな)」という花名で出てくる。キク科の植物。源氏...
タイトルとURLをコピーしました