白鳥

七十二候

初旬の暖かさ一変、寒波戻り蝶はまだ蛹か【七十二候・菜虫化蝶】 

・ 七十二候・菜虫化蝶(なむし ちょうと なる)  七十二候の第九候は「菜虫化蝶」。菜虫とは畑の根菜などの葉っぱにつく青虫のこと。青虫が冬にさなぎとなり暖かくなると蝶に生まれ変わる。元々はモンシロチョウを指している...
七十二候

雨水に寒波再び、雨でなく雪舞う【二十四節気・七十二候】

二十四節気・雨水(うすい)、七十二候・土脉潤起(つちの しょう うるおい おこる) oplus_0  立春に続く二十四節気は「雨水」。空から降る雪が雨に変わり、積もった雪も融けて水が流れ出す頃を表す。草木が雨にうた...
水田風景

湖のような冬水田んぼ増え、白鳥が増えた?

水が湛えられた田んぼに滞在する白鳥=2020年3月5日  マガンが減ったように思える  3月になっても白鳥が福井県坂井市の福井平野に滞在している。北陸西部のコハクチョウ滞在地としては石川県加賀市の柴山潟や福井県鯖江市の日野川が...
白鳥

そろそろ北帰行か、白鳥活発に動く

福井県坂井市の福井平野の水田地帯に白鳥が滞在している。2月初めにみかけ2月24日になっても100羽以上が水が張られた広い田んぼや緑が鮮やかになった麦畑を行き来して餌となる茎や落ち穂などを食べている。  動きが活発で数...
タイトルとURLをコピーしました