七十二候 入梅一日前に北陸も梅雨入り、蛍も見えるか【七十二候・雑節】 雑節・入梅(にゅうばい) 七十二候・腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる) 入梅の6月11日朝の空は曇り 6月11日は七十二候では二十六候の腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)。蛍が現れるころをいう。雨が多い季節、蛍... 2025.06.11 七十二候暦雑節風景
七十二候 冬から春へ変わる節目、天気予報は真逆に【雑節・節分】 季節の変わり目 雑節・節分 2月2日 oplus_0 「節分」は季節の分け目という意味があり、もともと春夏秋冬ごとにあるが、今では立春を前にした冬と春の分け目だけが行事として残っている。立春がかつては1年のスタートだった... 2025.02.02 七十二候二十四節気年中行事暦雑節
一覧 2025年の二十四節気・雑節一覧 2023年の二十四節気一覧。2月の立春から2024年1月の大寒まで。二十四節気は太陽の動きを元にした古くて今も通用する暦。 2025.02.01 一覧二十四節気暦
七十二候 蛍が現れるころ、梅雨入り遅れ青空再び【七十二候・雑節】 七十二候・腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる) 雑節・入梅 入梅の6月11日朝の空は曇り 七十二候の第二十六候は腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)。草が枯れて湿った状態から蛍が飛び出す様子を表している... 2024.06.10 七十二候暦雑節風景
七十二候 大寒最後の日、暖冬の冬終わり暦は春へ【雑節・節分】 季節の節目 雑節・節分 2月3日 「節分」は季節の分け目という意味。もともと春夏秋冬ごとにあるが、今では立春を前にした冬と春の分け目だけが季節の言葉として残っている。 立春の前日、寒の最後の日が節分だ。2024... 2024.02.02 七十二候二十四節気年中行事暦雑節
一覧 2024年の二十四節気・雑節一覧 2023年の二十四節気一覧。2月の立春から2024年1月の大寒まで。二十四節気は太陽の動きを元にした古くて今も通用する暦。 2024.01.31 一覧二十四節気暦
七十二候 入梅に合わせて、平年通り北陸梅雨入り【七十二候・雑節】 雑節・入梅(にゅうばい) 七十二候・腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる) 入梅の6月11日朝の空は曇り 中国で生まれた二十四節気や七十二候のほかに日本で生まれた季節の変化を表す言葉が雑節だ。日本の風土や生活にあわせ... 2023.06.10 七十二候暦雑節風景
七十二候 冬から春へ変わる節目に雪融け出す【雑節・節分】 季節の変わり目 雑節・節分 2月3日 「節分」は季節の分け目という意味があり、もともと春夏秋冬ごとにあるが、今では立春を前にした冬と春の分け目だけが行事として残っている。立春がかつては1年のスタートだったことが大きい。... 2023.02.02 七十二候二十四節気年中行事暦雑節
一覧 2023年度の二十四節気・雑節一覧 2023年の二十四節気一覧。2月の立春から2024年1月の大寒まで。二十四節気は太陽の動きを元にした古くて今も通用する暦。 2023.01.31 一覧二十四節気暦
七十二候 入梅に九州梅雨入り、北陸は少し先か【雑節・七十二候】 雑節・入梅(にゅうばい) 七十二候・腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる) 入梅の6月11日朝の空は曇り 二十四節気以外に季節の移り目を暦の言葉が「雑節」。この雑節の中でもよく知られている「入梅」。暦の上で梅雨に入る... 2022.06.11 七十二候暦雑節風景